忘備録

日々の調べ物をまとめる。アウトプットする。基本自分用。

IaaS(AWSを中心に)について調べてみる

AWSが流行っているので、IaaSとかクラウドとか周りの言葉とか定義を適当に調べてまとめる。

IaaSとは

“失敗しない”データセンター選定法(1):いまさら聞けない、データセンターの基礎知識 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

クラウドコンピューティング(IaaS/PaaS/SaaS)は、2006年8月9日、当時、米グーグルの最高経営責任者であったエリック・シュミット氏が「Search Engine Strategies Conference」において提唱したのが始まりと言われている。
IaaS/PaaS/SaaSというサービスの概念はそれ以前から存在しており、それぞれのサービスを包括的なイメージとして捉えたものがクラウドコンピューティングと言える。
 このうち、Infrastrcture as a Service (IaaS)は、ホスティングサービスに加えて、「サーバ資源(CPU、メモリ容量、ディスク・ストレージ容量等)を必要なだけ柔軟に利用でき、利用した度合いに応じて課金する仕組み」を提供するものだ。水道や電気などのユーティリティサービスに類似した課金方式であることから、IaaSという呼称が定着する以前には、「ユーティリティコンピューティング」とも言われていた。Hardware as a Service (HaaS)と呼ばれることからも、インフラやハードウェアを利用度に応じたコストで柔軟に活用することが可能なサービスと言える。

クラウド、IaaS、SaaS、VPS、ホスティングの定義の整理 - 情報技術の四方山話

クラウド」という言葉は営業的な言葉で、一般企業にとっての意味は「データーセンター」と呼んでいたことと大きく変わるものではありません。「データーセンター」は物理的に固定された、ラックスペースを提供することを指し、「クラウド」は仮想化されたサーバー基盤(IaaS)やアプリケーション基盤(SaaS)を提供します。
IaaSは過去「VPS」と呼ばれていたものによく似ています。IaaSでは、利用者が基本ソフトを選択し、構築します。IaaSの利用者はハードウエア基盤を借用するだけで、基本ソフトの導入や設定、その上のアプリケーションの運用まで、すべて利用者責任です。一方VPSは、基本ソフトの構築は終わっており、一般的なミドルウエアやアプリケーションを簡単に導入できるような準備が整っています。VPSの利用者は、借用した基本ソフトの上にミドルエアを導入し、アプリケーションを構築します。VPSの提供者は基本ソフトが動作することまでが範囲なので、利用者はミドルウエアと、アプリケーションのことを知っていれば良いのです。
過去「ホスティング」と呼ばれていたものは、今のSaaSと相似です。すぐにメールが使え、すぐにホームページが開設できることなど、外見上はアプリケーションの数が増えただけでそっくりです。違いは「ホスティング」はそのサーバーが「動いている場所が固定」であるということです。一般的なSaaSやIaaSの場合はハードウエアや仮想基盤の障害時には、サーバーを別のハードウエアに自動的に移動し、サーバーの停止時間を極小化します。もちろんサーバーの二重化もできます。一方、ホスティングでは、故障したハードウエアが回復し、さらにVPS基盤が回復することで、障害が復旧します。もし復旧ができなかった時には、原則全てのデーターを失います。

AWSの特徴

【クラウドサーバーサービス(IaaS)比較まとめ】 - NAVER まとめ

【特別企画】AWSをめぐる「驚き」と「誤解」〜Amazon Web Services入門(1) - クラウド Watch

ローソン、クラウドでロックイン回避へ--大企業がAWSを利用するホントの理由 - ZDNet Japan

調べていく中で出てきたキーワード

オンプレミス

オンプレミス - Wikipedia

情報システムを使用者(通常は企業)自身が管理する設備内に導入、設置して運用することをいう。
元来は普通に見られる運用形態であったが、2005年頃から、情報設備の構築・維持の手間をアウトソーシングするために、インターネットに接続されたサーバファームやSaaSクラウドコンピューティングなど、外部のリソースをオンデマンドで活用する新たな運用形態が浸透するにつれて、従来の形態と区別するためにレトロニムとして「オンプレミス」の語が使われるようになった。自社運用(型)とも訳される。

プロビジョニング

プロビジョニング - Wikipedia

本来は「準備、提供、設備」などの意味であり、現在では通常、音声通信やコンピュータなどの分野における、ユーザーや顧客へのサービス提供の仕組みを指す。

CDN

Connecting Site...

CDNとは、Content Delivery Network(コンテンツ・デリバリ・ネットワーク)の略で、世界中に張り巡らされたサーバ(CDN配信プラットフォーム)を通して、コンテンツにアクセスしようとするエンドユーザに最も近いサーバから効率的に配信する仕組みのことです。

スケーリング

スケーリングとは|scaling|スケールする - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

スケーリングとは、(対象の規模に応じて)増減する、拡大・縮小する、などの意味を持つ英単語。
 情報システムの分野では、装置やソフトウェア、システムなどの性能や処理能力を、要求される処理量に合わせて増強したり縮減したりすることをスケーリングという。処理能力を増強する際に、単体の性能を向上させることを「スケールアップ」あるいは「スケールイン」、(サーバなどの)稼働数を増やして処理を分散し、全体として処理能力を高めることを「スケールアウト」という。

ロックイン

ロックインとは|lock-in - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

ロックインとは、現在利用している製品やサービス、技術などから別の同種のものへの乗り換えや入れ替えが困難な状態のこと。
今あるものを捨て同じ種類の別のものに切り替えるのに必要なお金や時間、手間などのことをスイッチングコスト(switching cost)というが、これが高まると切り替えが困難になる。この状態を「ロックインされている」と表現する。特に、特定の企業の製品やサービスなどに依存している状態を「ベンダロックイン」(vender lock-in)という。